「どの会社を選ぶか?」よりも「どの業界を選ぶか?」で就活の大変さは変わる。

「どの会社を選ぶか?」よりも「どの業界を選ぶか?」で就活の大変さは変わります。

1.労働環境は「業界」でほぼ全て決まる。

「バリキャリになる気はないな…」
「まったり働ければ良いんだけど…」

というのであれば、

  • BtoC業界(飲食、不動産、サービス、小売など)
  • 金融
  • IT業界

は絶対に避けた方が良いです。

まず、「BtoC業界」は例えば、

飲食、不動産、サービス、小売など

ですね。

悪いことは言わないので、このあたりは避けた方が良いです。

理由は2つあって、

  1. 消費者に近ければ近いほど、クレームがめんどくさい
  2. 消費者に近ければ近いほど、値上げしづらい

という理由です。

経理、人事、総務などのバックオフィスであれば、基本的にはどの業界でもあまり変わりありませんが、

「営業」

となると、業界によってキツさがまるで変わってきます。

で、営業で大変な仕事は、

  1. クレーム対応
  2. 値上げ交渉

と相場が決まっています。

で、ここからが重要なのですが、

  1. 消費者に近ければ近いほど、クレームがめんどくさい
  2. 消費者に近ければ近いほど、値上げしづらい

という特徴があるので、営業でラクをしたいのであれば、

「消費者から遠ければ遠いほど良い」

です。

(完全に独断と偏見ですからね。笑)

平均年収の高さにつられて、金融業界を目指す学生は多いですが、金融とかめっちゃキツいですからね。苦笑

  • 消費者に近い
  • ノルマがきつい

の二重苦でめちゃくちゃ疲れますよ。

就活をしているときは、

「自分なら頑張ればノルマなんて余裕!」

と思ってしまうのですが、甘く見ない方が良いですよ。笑

イメージしやすいように、分かりやすく言うなら、

「今から大学の前でビラを配りまくって、キャパ100人の会場のイベントを満員にしてください」

というぐらいの無理ゲーを言い渡されます。本当に。

ちなみに、組織のイヤな裏側を言うと、組織は、

「部下をイジメればイジメるほど、その人は評価される」

という特徴があります。

(画面の向こうで、会社員がめっちゃうなずいていますね。)

だから、

「自分なら頑張ればノルマなんて余裕!」

とかは考えない方が良いです。苦笑

「どうしても勉強したいことがあるから、金融業界に入りたい!」

という場合は別ですが、特に理由がないのであれば、

  • BtoC業界(飲食、不動産、サービス、小売など)
  • 金融
  • IT業界

は避けた方が良いですよ。

2.オススメのホワイト業界

またもや、とてつもない独断と偏見でしゃべりますが、私が見てきた限り、

  • 化学メーカー
  • 化学専門商社
  • 化粧品OEMメーカー
  • 化粧品メーカー
  • 化粧品専門商社
  • 輸送用機器メーカー
  • 石油・石炭製品メーカー
  • ガラス製品メーカー

とかその辺りの業界は、かなり労働環境が良いのでオススメです。

化粧品業界とかは消費者に近いのですが、私が見てきた限り、労働環境は悪くないです。特に、OEMメーカーと化粧品専門商社は、結構オススメですね。

あとの、

  • 化学メーカー
  • 輸送用機器メーカー
  • 石油・石炭製品メーカー
  • ガラス製品メーカー

などは、消費者からも遠いので、クレームも知れていますし、値上げもそこまで大変ではないです。

「消費者から遠いって、インフラ系は?」

と思うかも知れませんが、電力会社やガス会社だとMARCHは足切りされますね。

私は、ESで全て落とされました。苦笑

3.私だったら、ベンチャー企業には入らない。

最後になりますが、

「新卒でベンチャー企業は入らない方が良い」

です。

ベンチャー企業というと聞こえは良いですが、簡単に言えば「零細企業」です。

ベンチャー企業は、

「労働環境が悪い」

という起業のデメリットと、

「成果報酬ではない」

という会社員のデメリットを掛け合わせてしまっているんですね。

だから、

「ベンチャー企業で経験値を積もう!」

みたいなのは、スルーした方が良いと思います。

基本的に

「大企業→ベンチャー企業」

という転職は簡単ですが、

「ベンチャー企業→大企業」

という転職は、なかなか難しいです。

だから、会社員で働くなら、もう絶対に一部上場企業の方が良いです。

       

でくのぼう


「実績も何もない…」というあなたが、最短で上場企業の内定を取るためのメール講座